【2024.12】「医師と患者の関係を築く」について

普段、医師はどのようなことを考えて診療をしているのでしょうか。今回は、医療者がどのような思いで患者さんと向き合っているのか、在宅診療の現場などで患者さんとのコミュニケーションを大切にしてきた「Opus One Clinic院長・井柳俊紀先生」に「医師と患者の関係性」についてお話を伺いました。

患者さんとの関係について

患者さんと医師との関係性は、人間対人間の信頼関係をいかに築くかが大切だと思っています。患者さんにも生活があって、親御さんやお子さんなどの世話をしながら、患者さん自身の普段の生活もあります。たとえば生活習慣病を抱えている患者さんの場合には、どのような生活を送っておられるかをお聞きして、その方にあった生活改善の方法などをお伝えするようにしています。
 またお年寄りの方の場合には、「どのようなお仕事をされていたのですか?」「趣味などお好きなことはなんでしたか?」など、昔のお話を聞くようにしています。現役時代のことを掘り下げてお聞きすると、その方が誇りに思っていたことをお話くださるので私も尊敬の念を抱きますし、人間対人間の対等な関係が築きやすくなります。

医師と患者の関係

ご家族との関係について

ときおり直面するのが、ご家族との関係性です。たとえば、ご本人の認知機能が低下していて、在宅診療を依頼している(契約している)のがご家族というケース。たとえば、ご本人は胃ろうの設置は希望されていなくて、ご家族から「先生、本人を説得してください」と依頼されるような場合です。私はご家族に、あくまでご本人のお気持ちが優先であり、“ご本人の人生である”ということをお伝えするようにしています。胃ろうの場合なら、作ったあとのことをイメージしてもらい、設置したら終わりではないことも理解していただいています。
がん患者さんなどの場合などでは、「本人に予後を伝えないでください」と言われるケースもあります。これも、人生はご本人のものですから、残された人生をどう送るかはご本人が決める権利があります。伝え方は考えなければなりませんが、予後はご本人にもお伝えする必要があります。
人生はご本人のものだということをご家族にも理解していただき、ご本人の思いに添えるよう、医療者と家族が協働していくことが大切です。

コミュニケーション・ギャップ

どんなに努力をしても、患者さんとのコミュニケーションで、少なからずズレは生じます。患者さんと医師は、同じ世界を見ているようで、違うものを見ているケースもあるのかもしれません。
ではそのズレをどのように埋めたらいいでしょうか。それは医師(医療者)が、患者さんの語る“物語”にしっかり耳を傾けることだと考えます。これを専門用語で、「物語に基づく医療」(ナラティブ・ベースド・メディシン/narrative based medicine:NBM)といいます。ナラティブ=物語と訳すことが多いですが、患者さんが心の中に内包しているつらさや悩み、心配事など主観的な思いを、専門家がしっかり理解しながらケアをしていくことを意味します。患者さんの語る思い(物語)を否定せず、じっと耳を傾けることが大切になります。
患者さんも、つらいことや悩んでいることがあれば、医療者に遠慮せずに、伝えてください。

ロコモティブシンドローム

治療方法などの選択

病気になって治療を受けていると、治療方法やケアを受ける場所など、医療者と患者が相談しながら、次にどうするかを決めないといけないシーンにたびたび直面します。最近は、「協働意志決定」といって、様々な選択肢の中から、医療者と患者さんが相談し、協働して決めて行くことが進められています英語ではSDM(Shared Decision Making)とも呼びます。
協働意志決定の前提になるのは、「ご本人がどうしたいのか」です。常日頃から、医療者を含めた周囲の人に、好きなものは何か、何を食べたいのか、合いたい人は誰か、どう過ごしたいか、などを語っておくといいかもしれません。これをしておくことで、医療者もその方に合った方針を示しやすくなります。
それでも治療方法などの選択に迷ったときは、「先生だったらどうしますか?」「先生のご家族が同じ病気だったら、どうしますか?」などのように尋ねると、参考になる回答が得られるかもしれません。

医師とのコミュニケーション そこが知りたいQ&A

医師との相性が合わなかったら、別のドクターへのチェンジ、あるいはセカンドオピニオンの活用を

Q.相性のよい医師は、どのように探したらいいですか?

A.相性が合わないなあと思ったら医師をかえて大丈夫。セカンドオピニオンも活用して

医師と患者も人と人ですから、相性があります。患者さんからしたら、医師をかえるのに申し訳なさがあるかもしれませんが、もし合わないなあと感じたら遠慮なくチェンジしていただいて構いません。
また、他の医師に治療方法などの意見を聞いてみたい場合には、セカンドオピニオンを活用してみましょう。「現在の担当医に申し訳ない」と言い出せない方もいらっしゃいますが、セカンドオピニオン制度の活用を気にする医師はほとんどいません。もし嫌がるようでしたら、その医師こそかえたほうがいいかもしれません。

Q.先生とうまく信頼関係が築けません。なにかコツはありますか?

A.医師のことをある程度は信頼し、率直なコミュニケーションをすることが大切かも

医師と患者さんの関係性も、普通の人間関係と同じです。あまり身構えず、ある程度は相手(医師)のことを信じることが大切かもしれません。
ネットの情報を信じる人もいらっしゃいますが、誰が発信しているかわからない情報より、目の前の医師が発している言葉を信じることも大切です。医学的な面では、ある程度、医師に任せることも必要になります。
また患者さんサイドも、「こうしてほしい」など素直に希望を伝えたり、隠し事をしないことも重要です。率直なコミュニケーションで、信頼関係を少しずつ築いていきましょう。

Q.最近、総合内科、総合診療科、という表示をよく目にします。どういうときに受診するといいですか?

A.複数の疾患を抱えていたり、漠然とした身体の困りごとがあるようなときです

内科というと、最近は大きな病院だけでなくクリニックでも、循環器内科や呼吸器内科、神経内科、血液内科、腎臓内科など専門分野が細かく分かれていることがほとんどです。これは医師の専門分野を中心に診察しているためです。
  総合内科は、その医師の専門分野だけでなく、その患者さんの状態を全体的(総合的)に診て診察することができる診療科になります。   そのため、たとえば高血圧や糖尿病、腎不全など複数の診療科をまたいだ疾患を抱えていたり、生活習慣に課題があったりという人が受診すると良いかもしれません。
また反対に、微熱が続いている、めまいがする、慢性的に下痢があるなど、漠然とした困りごと(症状)があるときも、総合内科を受診するのがおすすめです。全身的に診てもらえますから、複数の診療科への不必要な受診を避けることができます。もちろん、必要な場合には、総合内科から専門医への紹介もしてもらえます。

孫の手だよりデータ版はこちら

pdfデータ版では、「腰痛の改善や予防に効果的な体操、ストレッチ」「頭の体操/脳トレ」も、あわせてご紹介しています。


取材・文/医療ライター渡邉由希

どんな人が訪問マッサージの対象になりますか?

年齢や傷病、症状によらず、どなたでも施術を受けていただけます。

10代から90代まで、幅広い年齢の方からご依頼をいただいており、施術をさせていただいています。どういった症状かといったことや、症状の強さ、要介護、要支援のレベルなどは関係なくどなたでもご利用いただけます。

健康保険を利用した施術も可能

訪問マッサージは、必要な手続きを取ることで、健康保険(医療保険)を利用して施術を受けていただける場合もございます。詳細は無料体験マッサージの際に皆さまにご説明させていただいております。

介護保険がいっぱいになってしまった方でもご利用可能

訪問マッサージは介護保険を使わないサービスなので、介護保険を利用されている方にも健康保険を利用した施術を受けていただけます。※時間が被らなければ、同じ日でも問題ありません。

生活保護受給者の方や、マル障をお持ちの方もご利用可能

生活保護受給者の方や、マル障をお持ちの方もご利用いただけます。
※障がい者手帳ではございません。

患者様の声

※いずれもお手続きが必要となります。
無料体験マッサージの際にご説明させていただいておりますのでご安心ください。

事業所一覧

都道府県名をクリックタップすると各地域の事業所一覧と事業所ごとの対応エリアをご覧いただけます。
2024年9月23日に愛知県名古屋市中区に名古屋栄事業所を開設致しました。